4月の扉絵『29 AVR.1993』
すべての画像、文章の無断転載を禁じます
佐々木美穂_miho sasaki
ポストカード
引き続きよろしくお願いします
個展のお知らせ
来月神戸のLUCAにて個展を行います。
5月24日(土)ー31日(土)
(26日(月)のみお休み)
この時期、お近くにいらっしゃる方も、そうでない方も、、
見にきてくださるとうれしいです。
4月30日(水)
今日もからりと晴れました。
朝に夕に富士山。
年末に帰省した時、
50年以上前に父にと買った、袋に入ったままの新品の浴衣(旅館に置いてあるようなラフな感じのもの)を2枚、
亮太君よかったら着てと母が見せてくれました。
亮太君が着たいというので2枚とももらって帰ってきて、今日洗濯しました。
柄違いですが、どちらも白地に紺の粋な線のデザイン。
亮太君は、仕事から帰ってきて浴衣に着替えて寝るまでを過ごしたいそうで、
本日からそのようなスタイルになりました。
浴衣と一緒に入っていた帯がちょっと短いので、今度帯だけ何か買わなくては。
祖父がそういうスタイルでした。
学校へは(高校の先生だった)スーツと帽子(かっこよかった!)をかぶって出かけ、
帰ってくるとすぐ夏は絞りの浴衣、冬は着物に着替えていた姿を懐かしく思い出しました。
4月29日(火)
朝から晴れて、富士山はちょっとの時間だけ見えました。
世界堂に出かける。祭日だからか、行きの電車が混んでいました。
家族連れも多くて、これから家族でドームに野球観戦に行くという話が聞こえてきました。
巨人広島戦、どっちのファンなんだろう。
世界堂で絵具、伊勢丹の地下で柏餅を買って帰宅。
4月28日(月)
今日も風が強く、夕方からすっかり雨。
世界堂に出かけようかと思ったけど、明日にする。
今日はDMの宛名書きをメインに。お顔を思い浮かべながら、お元気かしらと思いながら。
スーパーで買った田の浦の紅甘夏という夏みかんがとてもおいしい。
あんまりいい匂いがするので、皮を玄関にしばらく置いておく。
4月27日(日)
うっすら富士山がみえます。
まあまあ晴れてますが風が強くて、洗濯物がとばされないか気にしてスーパーにも行けないので
2時間ほどで部屋の中に干し直す。
先日ロンドンのともこさんが、イースター休暇でエジプトに行ったとメッセージがあり、
エジプトで思い出したのが、小林秀雄『芸術随想』の口絵にあったエヂプト旅行時の写真。
1950年代初めに撮られたモノクロの写真が9点。
なんか好きで印象に残っていました。
そんな話を亮太君にしたら、マクシム・デュ・カンが友人のフローベールと一緒にエジプトを旅した際に撮った写真のことを教えてくれました。
小林秀雄よりさらに100年ほど前の1849-50年のエヂプト。
昨夜は小林秀雄『芸術随想』の中の「エヂプトにて」と「ピラミッド」を読み返していました。
4月26日(土)
4時頃、スーパーに出かけようと思ったらけっこうな雨に。
上がってから外に出ると寒かった。
週末は、キッチンクロス類を洗ってアイロンをかけることにしていて、
暮らしの中で大切な時間になっていることをあらためて思う。
父の誕生日の翌日から、虎さんなんと5連勝。
勝ち星プレゼント、もらってますね〜。
4月25日(金)
自転車、す〜いす〜いって走るので、気持ちいい。
今日は渋谷の駅やら郵便局やらに用事で出かけ、
対応してくれた窓口の方がみんなとっても感じのいい方たちだった。
帰りにhomspunの事務所に寄ってDMをお渡しした時も、とっても快く受け取ってくださり、
家に帰ってきてお休みの亮太君に、今日会った人、みんなすごくいい人ばっかりだったと報告する。
4月24日(木)
晴れ間は少なかったけど、湿度が高くて汗ばむ。
お昼前いつもお世話になっている自転車屋さんにパンクの修理に行く。
だいぶ擦り減っていたので、タイヤを交換してもらうことに。
2時までにやっておくからとのことで一旦帰宅。
2時に自転車をとりに行き、走り始めると何と快適な!!
大切に乗らなくてはとあらためて思う。
昨日、個展のDMができてきました。
うれしくて今日も何度も手にとっては、みていました。
写真は先週歩いていた京橋から日本橋の途中の景色
4月23日(水)
昨夜はずっと風の音がしていました。
今日は朝から雨。湿気もあって、寒いような暑いような。
東京の日の出の時刻が4時台になりました。
日の出の時間に起きているわけではないけれど、ずいぶん早くなってきたなと思う。
4月22日(火)
陽ざしは少なく、風が強め。
午前中、個展の作品を額装してもらいに自転車で渋谷ウエマツに出かける。
5分ほど調子よく自転車を走らせていると、突然「パン!」と後方から音がして、続けてシューーーと。
何かを踏んで後輪がパンク と予想がつく。
自転車を歩道にとめて、まだシューーーーと音を出し続けながらふにゃとなっていく後輪を見る。
ささっていたのは➕のネジ。抜かないで刺したまま、ウエマツまで自転車をひいていく。
余裕をもって出たけど、10時半の約束に3分遅れ。
あと1センチずれて走っていたらネジはささらなかっただろうに、とか思っても仕方がない。
ネジがマイナスじゃなくプラスでよかったとか、
途中の新緑や花を歩く速度で見られてよかったとか、切り替える。
額装はいつもお願いしているKさんなので心強い。
作品を見ながらマットの色や、作品の端っこをどのくらいマットにかけるか、かけないかなど相談しながら決めて、
作品をKさんに託す。
コラージュはようやくこれで手元を離れました。
これからのひと月は、ギリギリまで、なんじぇ(仮) 部門に。
今回は、コラージュとなんじぇが並びます。
個展のタイトルは「コラーじぇ?」
4月21日(月)
風もなく、いいお天気。
朝に夕にうっすらと富士山が見えました。
亮太君の洗濯物を干してしばらくして、!そうだ、セーター洗おう!
今日のところは4枚洗いました。
いいこと思いつきました。残りはまた今日みたいなお天気の日に。
父の誕生日なので電話をする。
「86歳おめでとう」
「まだ若い」
「米寿までは元気でいてね」
「すぐや(米寿が)」
「何か送って欲しい物ある?」
「阪神の勝ち星」
いつもの父、健在。
4月20日(日)
くもりがち。風は強め。
街は、新緑、ハナミズキ、ツツジに八重桜と華やかです。
時々おみかけするご年配の男性は、いつも左の掌を頬につけて歩いていらっしゃるのですが、
今日は両手に紙袋を持って歩いていました。
学者っぽい方で、掌を頬につけている時は何か考え事をされているのかしら、
と思ったりする。
4月19日(土)
東京は夏日になりました。
田谷さんの展示を見にpartyに。
12時からopenで15分くらいにお店に着きましたがすでに盛況。
5寸の瑠璃色のお皿を2枚選びました。
田谷さんの器はZakkaで買ったものをいくつか使っていますが、瑠璃色が多い。
好きなんだと思う。
早速夕飯に使ってみる。
久しぶりに5寸サイズのお皿を買ったので、食卓も新鮮。
5寸は使い勝手がいいので、出番が多そうです。
4月18日(金)
曇りだけど、気温は高め。
お昼前に築地へかつお節を買いに出かける。
かつお節を買って、東銀座の岩手物産館で横澤パンの食パン、
銀座はどこにも寄らずそのまま日本橋へ。
銀座から京橋、日本橋と、歩きながら街を眺めるのが好き。
日本橋では奥井海生堂のだし昆布、最後は三越の地下で甘いものを買って帰宅。
家に着いてドアを開けるとコーヒーのい〜い香り。
お休みの亮太君が本日2回目のコーヒータイムを今まさに始めようとしていたところでした。
4月17日(木)
晴。
夕方、homspunをのぞく。
原さんもお店に立ってらして、来月LUCAで個展をすることをご存知で、
おめでとうございますと言ってくれたのがうれしかった。
今はもうなくなってしまったけど、かつてhomspunが借りていた場所で2018年と2020年展示をさせてもらった時の、
感謝の気持ちと同じ気持になる。
4月16日(水)
晴。
朝、久しぶりにくっきりと富士山がみえました。
昨日ほどではないけど今日も風がある、でも洗濯はする。
先月、栄子さんからたくさん届いた食料の中に、
サラダセットという一袋があって、レタスとサラダ菜とプリーツレタスの3種類が入っていました。
それらと一緒に、とっても細い茎に小さな小さな葉っぱが何枚かついた植物がひとつ混じっていたので、
救出して水にさしておいたら、根が出て、小さな蕾もいくつかついてきました。
何の植物か分からないけど、花が咲くのを楽しみにしてます。
何色かな。
夜9時過ぎに空を見ると、東の空に、ぬっと大きな月が上がっていました。
4月15日(火)
昨夜は丸いお月さまがみえました。
晴れたけどかなりの強風で、、自転車で出かけるの大丈夫かと気になりましたが、いつもどおり走れました。
お昼、村田さんのところにDMの色校をみに行く。
来週にはあがってくるので、楽しみ。
とはいえ、個展までにまだまだやるべきことがたくさん。
ひとつ、ひとつ、、と。
今6時前、風の音がしないのでどうやらやっとおさまったようです。
4月14日(月)
晴。風が強い。
朝は富士山はみえなかったけど、夕方淡い桜色の空にうっすらと富士山がみえます。
午前中、岩田さんからミホ碗本焼き分が届き、
ひとつひとつ梱包をときながら、ふむふむと手にとる。
毎回、いいところと、次回につなげるべきところがある。
今回は岩田さんお手製の高菜炒めが入っていて、早速お昼にいただきました。
おいしくてご飯が進んじゃってご飯をおかわりしたくなりましたが、ぐっとがまん。
亮太君はお酒のアテにするでしょう、お酒が進むと困りますわ。
さて、今夜は月がみえるかな。
4月13日(日)
予報どおり雨の1日。
ニットを重ねコートを着て、傘をさしてスーパーへ。
毎朝のミルクティー用に買っている牛乳が、メインのスーパーより、その近くのスーパーの方が40円安いので、
牛乳だけ買いに別のスーパーにも寄る。
今夜は満月だけど、みえそうにないな。
4月12日(土)
まあまあのお天気。
既にできているコラージュをちょっと触り始めると、どんどんはがしていくことになり、
何時間後かに目の前にあるのは、はがれた跡ばかり ということがよくある。
今日もそれ。
それでも、作っているんだと思う。
4月11日(金)
夕方から雷と雨。
降ってくる前に近所に出かけた亮太君はずぶ濡れかと思いきや、ちゃんと傘を持って出かけてました。
ベランダのまだ土だけだった鉢に、バジルの芽が出てきました。
それとローズマリーを植え替えた時に、バジルの種を蒔いた土をなぜか混ぜたから、
ローズマリーの鉢にもあちこちバジルの芽が。
ローズマリーはやわらかい葉っぱが少しずつ伸びてきて、触るとフレッシュな香り。
バジルも紫蘇も早く食べられるくらいに育たないかなぁ。
4月10日(木)
くもりがちで風もあったけど、午後お休みの亮太君と近所の公園に遅いお花見に出かける。
だいぶ散ってるだろうという予想に反し、まだ残っている桜と葉っぱとのバランスが実にきれいでした。
お花見をしている人ももうほとんどいなくて、ベンチに座って風の音と鳥の声の中、
バゲットのサンドイッチをつまみ(亮太君は白ワインも)1時間ほどゆったり過ごして帰ってきました。
4月9日(水)
とってもいいお天気。
あんまりいいお天気なので、成瀬の『鰯雲」をみにシネマヴェーラに出かける。
豪華キャスト陣!
小津の『浮草』でも共演している、中村鴈治郎と杉村春子の二人が向かい合って、
かつて夫婦だった頃の話をしているシーンなんて感動のピーク。
なかなかつらい話ではあるんだけど、女性陣の強さたくましさが、暗い方に引っ張られない。
映画っていいなあと満たされながら映画館を出て、
vironでバゲット、ハンズでペンキを買って帰宅。
4月8日(火)
曇りがちのお天気。
朝、う〜っすらと富士山がみえました。
昨夜急に喉が痛くなってきて、風邪のひき始めかもと、すぐに桔梗湯を飲んで寝たら、
今日は痛みがひいていて安心する。
朝、もう一包、飲んでおく。
桔梗湯は前に父が喉が痛いって言ってた時に送って、
その後母が同じものを何箱か買って置いていたものを、帰省した時にひと箱だけこっそり持ち帰ってきていたのでした。
たぶん、母は気づいてないと思う。
4月7日(月)
松山の南條さんが東京にいらっしゃると連絡をいただいたので、
Zakkaで待ち合わせをして、ランチをご一緒しました。
行きたいと思っていたいくつかのお店がことごとく月曜休みなので、
カレーはどうですかと聞くと、いいとおっしゃったので、
少し遠いけど、渋谷寄りの明治通り沿のビルの中にある南インドカレーのお店へ。
前から行ってみたかったお店なのです。
もう2時頃になっていたのですぐに入れて、お店の方におすすめを聞きながらそれぞれ好みのものを頼んで、
おいしく、楽しみながらいただきました。
帰りに、前にも送ってくださった、神経じめのタコが買えるお店で買って作ってくださったタコ飯と、
大きなタコの足1本、それとお手製米粉のケーキを手渡してくれました。
たまに電話で話しているので、何年も会っていない感じがしませんでした。
冴子さんが時々夢に出てくるという話をしたら、南條さんは冴子さんの夢はみたことないとおっしゃってました。
4月6日(日)
晴れたりくもったりですが、風が強くてあちこちで桜吹雪。
桜吹雪で思い出すのは、もう何年前だろう、
sotosuの村瀬さんとうちの近くの公園で見た景色。
平日で、ほとんど人もいなくて、今はもう座れなくなってしまった洋館の前の特等席のベンチに座って、
円になって植わっている桜の木の下、地面にも桜色が積もって美しかった。
こんな思い出があるのはいいですな。
来月神戸のLUCAにて個展を行います。
今DMを作っている最中ですが、先に日程だけお知らせいたします。
5月24日(土)ー31日(土)
(26日(月)は休み)
この時期、お近くにいらっしゃる方も、そうでない方も、、見にきてくださるとうれしいです。
詳細はまたDMができたらお知らせいたします。
よろしくお願いします。
4月5日(土)
爽やかに晴れました。
3時過ぎ、あちらこちらの桜を感じながら自転車でZakkaへ。
眸さんにカプチーノをお願いする。
今日はAさんにもIさんにもお会いできたし、立花大先生にも。
ちょうど眸さんと大先生の話をしていたので、噂をすれば、、、でした。
久しぶりに大先生と会話ができて面白かった。
わたくし今日はホームなので強気でいけました。
帰り道、明るい空に半分ほどの月。
さて、本日、三重県四日市市にopenした「図書室ふたつの月」という本と文具のお店に、
postcardを置いていただいてます。
昨年、店主のひがしらさんからご連絡いただき、置いていただくことが決まってから、
lentoの牧内さんと旧知の仲ということが判明し、今年1月にlentoでランチをご一緒してごあいさつをしました。
lentoのお菓子も少し置いているようです。
よろしくお願いします。
4月4日(金)
久しぶりの晴。
明るい時間が長くなってきました。
暮れていく南の空の青が深くて、その青が刻一刻と変化していくのを料理をしながらみる。
夕方、ちょっと遠いスーパーへ行く時に通った遊歩道の桜が満開。
ちょうど満開の時にここを通るのは何十年ぶりだろう。
進んでも進んでも、桜色で景色が染まっていました。
4月3日(木)
今日も日中は雨。
家にいると寒いので暖房をつける。
雨だけど部屋に干せそうなものだけ洗濯をして干す。
昨日岩田さんからミホ碗の素焼きが届いたので、今日から作業を始める。
お休みの亮太君は1日家で勉強。
暗くなってから、夕飯の買い物に出かける。
もう雨はやんでいて、思っていたほど寒くなく、やっぱり春だと思う。
4月2日(水)
今日も雨が降ったりやんだり、気温は昨日ほど低くはないけどまあまあ寒かった。
午後、乃木坂の病院のあと、そのまま歩いて堀井さんの展示をみにギャラリークラスカへ。
今回はモビールが中心の展示。
壁に映る影も美しく、色目もシックで、空間全体が軽やかな印象でした。
誰もいなかったので、空間を独り占めして見ることができました。
お知らせをひとつ。
器や工芸品などを置いてらっしゃる京都のお店「hisoca」の包装紙とshopcardを手掛けました。
hisocaは今年10周年、その記念にと昨年店主の川井さんが声をかけてくださって、先月ついに出来上がりました。
お店の包装紙を手がけるのはhomspunに続いて2回目、
自分の作品が包装紙になって、服だったり、器だったり、ブローチだったり、、そのお店のものを包んで、
知らない誰かの家に運ばれていく、なんていいんだろうと感じています。
川井さんにも喜んでもらえて、しあわせな仕事でした。
今回もいろいろと助けてくださったのはBROWN:DESIGNの村田錬さんです。
包装紙はドアに貼って、毎日眺めてます
4月1日(火)
1日冷たい雨、真冬のような寒さ。ブルブル。
4月のZakka始まる。
自転車で行けないので電車で。いつもよりゆっくりめに家を出て11時半頃到着。
表参道の構内で、ピカピカ輝いている人がいるなぁと思ったら類ちゃんでした。
類ちゃんに会うと、私もせめて気持ちだけでもかわいい人になりたいといつも思う。
Zakkaに着くと3組ほどお客さんがいらして、それぞれの時間を楽しんでいらっしゃいました。
今日もゆっくり見て、眸さんと佐藤さんとも少しおしゃべりもして、
また来ますとZakkaをあとにして、村田さんの事務所へ。
DMのデザインが上がってきたので、それを見せてもらって、どこにも寄らずに帰宅。
すっかり体が冷えてしまって、しばらく電気ストーブの前から離れられず。
夕方、雨の中、お休みの亮太君と一緒にスーパーへ。
分厚いコートを着て出ましたが、それでも寒かった。
でも桜は長く咲いてくれそう。