7月の扉絵『小さな町』
すべての画像、文章の無断転載を禁じます
佐々木美穂_miho sasaki
ポストカード
引き続きよろしくお願いします
7月18日(金)
梅雨明け。夏本番がやってきた。
朝食は、トーストにバターと彩さんのマーマレード、ヨーグルトには栄子さんのブルーベリージャム、
カフェオレはショーノさんのsikkoku ブレンドで。
最高な朝。
午後、雲間からちらり富士山がみえたので急いで写真を撮りましたが、夕暮れにはくっきりみえました。
お休みの亮太君と早めの夕飯、暮れていく空の青が深くなっていくのをみながら。
7月17日(木)
風も強かったですが、午後から陽ざしも強くなりました。
そんな陽ざしの中、亮太君とルイジ・ギッリ展をみに恵比寿へ。
写真集でみたことのある写真がいくつもあったけれど、1枚1枚向きってみていると感じとることががたくさんあったように思う。
どの写真もその中に自分がすーっと入っていく。
終盤にさしかかった時、ZakkaOGのイソベさんとばったりびっくり。
少し立話。
会場を出て、亮太君を待ちながら、ナディフの前のテーブルに座ってテーブルの上の写真集を見ていたら
イソベさんと小林さんがいらして、小林さんにも久しぶりにお会いできてうれしい時間でした。
ここ数日偶然のうれしい出会いが重なってる。
展示9月の終わり頃までやっているから、秋になったらまたみよう。
7月16日(水)
今日も雨が降ったりやんだり。
今日も展示会の三木さんは、雨は大丈夫だったかなと気にしていたら、
昨日ほどではないけど少し降られたようです。
5時からラジオで相撲。
ラジオのアナウンサーが一度、豊昇龍のことを ほうちょうりゅう って言ったように聞こえた。
かわいい。
両横綱、負けちゃったんですけどね。
7月15日(火)
雨が降ったりやんだり、雨が降るとすごい降り方でした。
お昼は潤ちゃんのお弁当。
周りの親しい人たちからお名前は時々聞いてはいたけれど、お会いしたことのなかったSさんと
潤ちゃんのアトリエで今日初めてお会いでき、お弁当を食べながらゆっくり話ができました。
北出さんの話もできたりしていい時間でした。
夜はかいさんと三木さんと八幡で夕食。
かいさんが気に入っている、ワインと軽い食事とスイーツと音楽のお店で。
今日もお二人とも、めっちゃおしゃれ。
今かかっている曲のレコードジャケットを立てかけておいてくれるので、
時々ジャケットをチェックしたりして、こういう感じ久しぶりと思う。
かいさんと会うとき、今読んでいる本を見せてくれることも多くて今日も。
そしたら三木さんはその写真家の写真集を古本屋さんで以前買ってたとのこと。
そんな話や、こんな話などしていたら4時間も経っていました。
3人の関係性のバランスもいいのか、充実した心地よい時間でした。
いい時間だとたくさん思った1日。
7月14日(月)
思っていたほど雨は降らず。
夕方、ちらっと新宿へ。
みたかったものは売ってなかった。
伊勢丹から地下を歩いていたけど、途中地上に出ようと階段を上がっていたら、
少しずつ青い空が見えて、地上は強い陽ざしできらきらしていました。
新宿にいたので今日は相撲は聞けず。
帰ってきて結果だけチェックする。
7月13日(日)
朝、近所の蓮を見にさくっと散歩する。
小さい池だけど、蕾や咲いているのやら、枯れたのやら、実になっているのやら、いろんな蓮がみれました。
夕方まだ明るい空、エアコンを切って窓を開け、ラジオの大相撲中継を聞きました。
蝉が鳴いていて、いい夏の宵だった。
7月12日(土)
今日も涼しめ。体が楽です。
ベランダのバジルの白い花が毎日次々と咲いて、暑い日でもそこだけ涼しげな感じがしていい。
さて写真は、LUCAでの展示の一部。
テーブルの左手前に積んであるのは、今月の扉絵「小さな町」で作ったフライヤー。
見にきてくださった方に持ち帰ってもらったり、なんじぇを包む包装紙にしたりしました。
7月11日(金)
予報通り涼しくなりました。
瑞穂さんと駒場東大で待ち合わせてランチ。
メールや手紙でやりとりをしているのでお互いに様子は知っているけど、会うのは昨年の12月以来でした。
楽しみでしたがなんとなく気恥ずかしい感じも。
おいしくランチ(フレンチ)をいただいたあとは、レストランと同じく構内にあるイタトマでお茶をしながらおしゃべり。
先日のLUCAでの展示のこと、瑞穂さんの娘のむあちゃんの話、それから瑞穂さんがずっといいと言ってくれている亮太君の文章のこと、美術の話など次々と。
余韻が残るくらいのいい時間でお開きに。
そういえば昨年の今頃、卒制のことで私と亮太君に話があるとうちにむあちゃんが来てくれたのでした。
一昨年の夏はパリのボザールに留学するという年だったし。
そのむあちゃんはこの春大学を卒業して、都内のとある美術館で働いています。
瑞穂さんに出会えたおかげでむあちゃんにも出会えたこと、よかったなとつくづく思う。
7月10日(木)
本日、初蝉。
昨年のささ記を見返したら、昨年も10日でした。
夜の始まりの頃、予報通り雷雨。
窓際に立って外を眺めていたら、近くの建物の窓際にも雷雨を見ている人の姿がちらほらありました。
強い雨は1時間以上降り続きました。
明日は涼しくなるようです。
7月9日(水)
朝水やりの時、バジルの白い花が2つ咲いていて涼しげ。
日中は遠くの景色が霞んでいたけど、夜になって昨日よりもくっきりと月が見えます。
しかし梅雨前線復活だとか。
虎さんはなんと10連勝のようです。
写真は昨日彩さんからいただいたザ・ジャム2025夏。
(苺が少し減っているのは、早速今朝食べ始めちゃったから)
7月8日(火)
久しぶりに月をみました。もうだいぶ丸くなっている。
東京は猛暑でした。
そんな中、彩さんと渋谷のお蕎麦屋さんで待ち合わせてお昼を。
今年も彩さんお手製ジャムをくれるというので、待ってました!と。
杏、杏のコンポート、甘夏ジャムに苺(やよいひめ)の4つも!暑い中持ってきてくれました。
しあわせ。
お蕎麦は彩さんお勧め「冷やし茄子蕎麦」を私も。
すごいボリュームでしたが、おいしくてつるっと食べてしまいました。
春先にステーションギャラリーで開催されていたおばあちゃまの展示は、記録的な動員数だったそう。
素晴らしい。
お蕎麦のあとは、やはり彩さんお勧めのお店でお茶タイム。
台湾発祥のチェーン店のようですが初めて知りました。
ここでもやはり彩さんお勧めのアリサンウーロン茶(hot)少し甘め、を飲みながら、
近況や食べ物の話などなどゆっくりして解散。
外に出るとお湯の中にいるようでした。
でも、やっぱり夏が好きだなと思う。
7月7日(月)
思っていたよりも長く、雨が降ったりやんだり。
先日岩田さんから届いたスヤキの作業を始める。
今回新しい試みのものがあり、あーでもないこーでもないといくつか作ってみる。
7月6日(日)
先日、うちのなんじぇbのひとつを洗面台の棚に並べました。
前にマニキュアを買った時にくれた見本(クリームだったか)の小ささがとても気に入って、
それを切ってなんじぇbを入れて別のところに飾っていたのを、そうだ!とこっちに持ってきたのでした。
歯磨きをするたび、いかしてる〜と思って見ています。
7月5日(土)
暑いけど、まだ蝉の声を聞いていない。
ベランダのバジルに蕾がつき始めたのがあるので、もう新しい葉はできなそう。
まだまだバジルが食べたいから、苗で買ってきて植え替えようかと思案中。
紫蘇はサボテン先輩の鉢に植え替えたのが一番育って、いくつも枝分かれしてもりもり。
サボテン先輩の土が合っていたのか、それとも気が合ったのか。
先日のスミレの種について大野さんがメールで、
スミレは、暑かったり、日当たりが悪かったりして花を咲かせることが難しい環境の時に、
閉鎖花と言って、花を咲かせずに種になるとういう独自の生き方で株を増やす、
可憐だけど強い花だということを教えてくださいました。
その後もいくつも種ができては飛ばし、今、同じ鉢の中に新たに2つ芽が出ています。
昨日Zakkaに行った時、大野さんが一昨日来てZakkaのベランダの植物たちをみてくれたと、
眸さんから聞きました。
お店の中にあちこち大野さんの置き土産があったので、いらしたんだなと分かりました。
7月4日(金)
午後Zakkaへ。
亮太君と亮太君の弟の生(せい)君とZakkaで待ち合わせ、
でもZakkaにゆっくりいたかったので、待ち合わせ時間よりだいぶ前に行っておりました。
生君は出張で昨日から東京に来ていて、今日は有給をとったとのことで夕飯を一緒にしましょうと。
生君の今日の予定は岡﨑乾二郎展とルイジ・ギッリ展の2つの展示を見て、
その合間に行きたいお菓子屋さんを回るというものでしたが、
岡﨑乾二郎展が楽しくて、5時間現美にいたそうで、結局それだけ見てZakkaに来たとのこと。
それでよかったと思いました。
生君は LUCAの展示の初日に来てくれたので、会うのは久しぶりではなかったけど、
ちゃんと話したことがなかったので、夕飯を一緒にできてうれしい時間でした。
早い時間からの夕飯(南インドカレー)だったので、食べ終わってもまだ帰る時間まで余裕があるからと、
映画を見ることに。
シネマヴェーラで、ケリー・ライカートのミークスカットオフを(席は3人バラバラで)。
ケリー・ライカート特集最終日の最終回。
行こうと思いつつ行けてなかったので、見れてよかった〜。
なんか今日もとてもいい日でした。
7月3日(木)
ベランダの臥牛さん、花が咲くのはもう少し先ですが、
茎がどんどんどんどん伸びて、ひとつは50センチ、もうひとつは40センチに。
夏の少し風がある時、道路脇からカラカラと枯れ葉の流れる軽やかな音がして、
香ばしい葉っぱの匂いもして、なんとなく涼しい感じがします。
夕飯の買い物に出かけた時、くちなしの甘い香りのあと、
今度はどこからか魚を焼いている夕飯の支度の匂い、
そんな夏の夕暮れを自転車で通り過ぎました。
7月2日(水)
朝、ちらっと雨。
陽ざしが少ない分、暑さがやわらいでいるような錯覚。
午前中栄子さんからたくさん食べ物が届く。
お手製の梅干しに梅シロップ漬け、ブルーベリージャム、
自家製玉葱、筍の水煮、お米、それからナッツ類などなど。
これで夏を元気に乗り越えられる気がする。
写真は、昨夜岩田さんから届いたスヤキと一緒に入っていた岩田さんお手製ぬか漬け。
届いてすぐに夕飯の時に亮太君が切ってお皿に盛り付けてくれました。
人参、山芋、セロリ、ぜ〜んぶおいしかった。
7月1日(火)
7月のZakkaへ。
Zakkaに行けばそこに眸さんがいらして、清らかで少し緊張する空気があって、
眸さんが選んだもの、眸さんが作った布ものが、眸さんが「ここ」と思った所に配置されていて、
それらをみることができる。
今日もいい空気を浴びました。
オーハラさんとも会えたので、お昼を一緒にすることに。
行きたいお店がお休みだったり、行列だったりで、最終的にあまり待っている人がいなかった「まい泉」でとんかつ定食。
ひさしぶりのまい泉、おいしく、ゆったり、楽しく食事ができました。
おいしそうに食事をする人とするのはいいなあと今日も思う。
しかし今日も暑かった。
6時を過ぎてから夕飯の買い物に出ると、昼間の暑さがだいぶひいていてほっとする。